(1)全般的なご案内
・発表は、PowerPoint 2003(Windows XP)を用いたパソコンによる発表のみとします。PowerPoint 2007で作成したスライド、およびWindows VISTA、Macintoshの方は、 ご自身のパソコンをご持参下さい。
・ PowerPointの発表データは英語表記で作成してください。
・ 発表データ作成については、後述の「パソコンによる発表の準備・受付要領」をご熟読ください。
(2)発表時間について
・優秀演題(プレナリーセッション):発表時間10分、指定討論時間3分、討論時間2分です。
・シンポジウム:発表時間10分です。すべての発表が終了後、総合討論を行います。
・会長要望課題:発表時間7分、指定討論時間3分、討論時間2分です。
・一般演題:発表時間7分、討論時間3分です。
いずれも発表時間を厳守してください。
(1)発表は、お持ち込みによるパソコン、ビデオ(S-VHS)またはDVDにてお願いします。
(2)発表者は発表時間の1時間前までにPCセンターにて必ず試写し、ビデオテープの場合は頭出しを行って下さい。
(3)DVDにて発表をされる方は、必ず一般のDVDプレーヤーにて再生ができることを確認下さい。
(4)パソコンでの発表データ作成については、後述の「パソコンによる発表の準備・受付要領」をご熟読ください。
(5)発表時間8分、討論時間4分です。発表時間を厳守してください。
(1)貼出掲示および撤去は下記の時間に行って下さい。撤去時間を過ぎても掲示されているポスターは事務局で処分いたします。
貼 出 |
閲覧時間 |
発表・討論時間 |
撤 去 |
|
第1日目 |
8:30〜9:00 |
9:00〜17:45 |
16:45〜17:45 |
17:45〜18:00 |
第2日目 |
8:30〜9:00 |
9:00〜19:00 |
18:00〜19:00 |
19:00〜19:15 |
第3日目 |
8:30〜9:00 |
9:00〜14:00 |
13:00〜14:00 |
14:00〜14:15 |
パネルには事務局であらかじめ演題番号(20p×20p)を掲示します。演題名、所属、氏名は各自ご用意ください。
(20p×70p) ポスターはその下160p×90pのスペースに掲示してください。
(2)発表時間2分、討論時間3分です。時間を厳守してください。
(3)掲示に必要な押しピンは事務局で用意します。両面テープは使用しないでください。
学会会場ではWindows XPにPowerPoint2000〜2003がインストールされたパソコンを使用します。
・Windowsをご利用の方:データの持込(USBメモリまたはCD-R)またはご自身のパソコン本体の持込が可能です。
・Macintoshをご利用の方:ご自身のパソコン本体をお持ち込みください。
【データ持込の場合】
1.発表用データの作成
発表データは以下の条件で作成、準備をお願いいたします。
(1)画面のサイズはXGA(1024×768)です。
(2)アプリケーションはWindows版PowerPoint2000〜2003です。
この環境のPCで画面の全てが不具合なく表示されることを、予め確認してください。また、学会会場のPCセンターでも確認してください。
(3)Macintoshで作成したPowerPointをWindowsで変換または修正をした場合は、データは正確に表示できない場合があります。文字化け・文字のずれ、切れ、グラフの不正確な表示、オブジェクトのはみ出しなどが起こります。またフォント情報が付加されているため、正確な文字の表現ができません。充分にご注意、ご確認をお願いいたします。
(4)バックアップデータも合わせてご用意ください。
2.フォント
Windowsで標準搭載されているフォントのみ使用可能です。
日本語:MSゴシック、MSPゴシック、MS明朝、MSP明朝の4種類
英 語:Times New Roman, Arial, Arial Black, Arial Narrow, Century, Century Gothic, Courier New, Georgiaの8種類
上記以外のフォントを使用した場合、文字、段落のずれ、文字化け、表示されないなどのトラブルが発生する可能性があります。
3.データの総量
データ持込の場合、データの総量は30MB以下といたします。30MBを超える場合はパソコン本体の持込をお願いします。
4.動画について
ウィンドウズメディアプレーヤーで動作する形式をご用意ください。
PowerPointファイルと同一の階層に動画ファイルを保存してください。また、保存したデータは、コピーに使用したパソコンとは別のパソコンで必ず動作確認を行ってください。
5.音声出力について
すべての発表で音声出力はできません。
6.データの提出方法
メディアの形式:USBフラッシュメモリーまたはCD-Rにてご持参ください。
メディアには当日発表されるデータ以外は入れないでください。また、メディアには発表日時、会場、セッション、演者氏名、所属を記載したラベルを添付してご用意ください。データのファイル名には演題番号(半角)に続けて発表者の氏名(漢字)を必ずつけてください。(例:OP-001 久留米太郎)
7.発表データの受付
(1)受付場所
発表用データの受付場所は、福岡国際会議場2階「PCセンター」です。
各会場前では受付を行いませんのでご注意ください。必ず試写、動作確認したデータをお持ち下さい。PCセンターでは、修正や変更を行うことはできません。
(2)受付時間
発表の1時間前までにPCセンターにご提出下さい。PCセンターではデータ受付終了後、メディアはその場で返却いたしますが、念のため会場内へお持ち込みください。早朝の発表の方は、発表の30分前までに受付をお済ませください。
2月21日、22日の午前10時迄に発表がある方は、出来る限り前日の夕刻までに受付をお済ませください。
(3)発表データの消去
コピーしたデータは発表終了後、事務局にて消去いたします。
【パソコン本体持込の場合】
(1)Windows、Macintoshのどちらでも持込可能です。外部出力の接続は、D-subl5ピン(5個のピン穴が3段になっているもの)に限ります。お持込のパソコンがD-subl5ピンに対応しているかをご確認ください。
この形状に変換するコネクターが必要な場合は、必ずご自身でお持ち下さい。
(2) 発表中にバッテリー切れが起こらないよう、ご自身の電源アダプターを必ずお持ち下さい。
(3)発表中にスクリーンセーバーや省電力機能によって電源が切れないよう、予め設定の確認・変更をお願いします。
(4)発表の1時間前までに、福岡国際会議場2階「PCセンター」にお越しください。
PCセンターにて、パソコンの受付、出力確認をお済ませの上、発表の30分前を目安にご自身で会場内前方のオペレーター席までお持ち下さい。
(5)発表終了後は、会場内オペレーター席にてパソコンをお受け取りください。